SSブログ

明治村:東松家住宅 [風景・建物]

東松家住宅1.JPG東松家住宅2.JPG

明治村にて東松家住宅を撮影。

明治34年に名古屋市中村区に建設され、昭和37年に解体、昭和40年に移築された東松家住宅は名古屋の中心部堀川沿いにあった商家である。東松家は明治20年代後半までは油屋を生業とし、その後昭和の初めまで堀川貯蓄銀行を営んでいた。

塗屋造という江戸時代以来の伝統工法で建てられているこの建物は、創建以来、再三の増改築を経ており、明治34年に3階以上を増築したようである。

2階には露地に見立てた廊下、待合、原叟床風の床框や墨蹟窓などを備えた茶室が設けられている。又、正面の壁が三階まで直立している姿は古来の日本建築にはなかったもので、ビル化する商店建築の先駆けと言えるものである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:札幌電話交換局 [風景・建物]

札幌電話交換局.JPG

明治村にて札幌電話交換局を撮影。

明治31年に札幌市大通り西に建設され、昭和37年に解体、昭和40年に移築されたこの建物は重要文化財に指定されています。

明治23年に東京-横浜間で始まった電話交換業務が北海道で行われるようになったのは、明治33年のことであった。これにあわせて、高価な交換機を火災から守るために札幌近郊の石材を用いて建てられた。1階と2階の窓を違った形式でつくり、2階の窓下に花紋を連続させた胴蛇腹を通す手法は、ルネッサンス以降の西欧よく見られるものである。

明治36年の官制改正により、電話交換局は郵便電信局に併合され、規模の拡大に伴って明治43年に増築され、その後は札幌中央郵便局として使用された。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:北里研究所本館・医学館 [風景・建物]

北里研究所本館・医学館.JPG

明治村にて北里研究所本館・医学館を撮影。

大正4年に東京都港区白金に建設され、昭和54年に解体、昭和55年に移築された。

北里研究所はドイツでロベルト・コッホに師事し、細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものである。

創建当初の研究所本館の平面プランは、L字型であったが、明治村へはその一部が移築された。

この建物は博士自身が学んだ研究所にならい、ドイツバロック風を基調としている。また、顕微鏡を良好な状態で観察できるよう、光の変化が少ない北に面して部屋が設けられている。

車寄せ上部に取り付けられている紋章は、北里博士の発見した「破傷風菌」に「月桂樹」があしらわれている。

美人延命 ―北里研究所病院美容医学センターの挑戦―

美人延命 ―北里研究所病院美容医学センターの挑戦―

  • 作者: 宇津木 龍一
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/07/22
  • メディア: 単行本
北里研究所東洋医学総合研究所漢方処方集

北里研究所東洋医学総合研究所漢方処方集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 薬事日報社
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:芝川又右衛門邸 [風景・建物]

芝川又右衛門邸.JPG芝川又右衛門邸2.JPG

明治村にて芝川又右衛門邸を撮影。

明治44年に兵庫県西宮市に建築され、平成7年に解体、平成19年に移築されたこの建物は、明治29年に開設した甲東農園内に週末を過ごすための別荘として、当事京都高等工芸学校で教鞭を執っていた武田五一の設計により、建てられたものである。

芝川又右衛門は、大阪で唐物商を営み、大日本持丸長者鑑に名を連ねた豪商の一人で、茶道などにも造詣が深い数寄者でもあった。

竣工当初は杉皮張りの外壁で、建物内は網代や葦簾という和風の意匠を用いた玄関ホールや広間だけではなく、2階の純和風の座敷にも暖炉を設けるなど、和の中に洋があしらわれた意匠であった。

大正5年に邸内の照明器具のデザインが一新され、さらに昭和2年隣接して和館が増築された際、杉皮張りの外壁からスパニッシュ風の壁に、玄関ホールや階段室は金色の渦巻模様の壁に変更されるなど大幅な改造がなされた。

日本における郊外住宅の魁といわれるものであったが阪神・淡路大震災で被災し、解体されることとなった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:西園寺公望別邸「坐漁荘」 [風景・建物]

西園寺公望別邸「坐漁荘」.JPG西園寺公望別邸「坐漁荘」2.JPG

明治村にて西園寺公望別邸「坐漁荘」を撮影。

大正9年に静岡県清水市(当事)に建設され、昭和45年に解体、昭和46年に移築されたこの建物は、ドラマ『坂の上の雲』に陸奥宗光の大磯別邸として撮影に使われたそうです。

この建物は駿河湾の興津の海岸に建てられた別荘である。「坐漁荘」の名には、”のんびり座って魚を釣って過ごす”という意味が込められている。公望はフランスに10年間留学した後、明治、大正、昭和と平民主義を貫いた政治家である。政治の第一線から退いたのちにこの別荘を建てたが、ことあるごとに政治家の訪問は絶えなかった。

数奇屋風の純和風建築であるが、一階に座敷に続けて洋間が増築されていることから、公望が晩年洋風生活に親しんでいたことがうかがえる。

庭も当時のままに復元されている。

元勲・財閥の邸宅―伊藤博文、山縣有朋、西園寺公望、三井、岩崎、住友…の邸宅・別邸20 (JTBキャンブックス 文学歴史 26)

元勲・財閥の邸宅―伊藤博文、山縣有朋、西園寺公望、三井、岩崎、住友…の邸宅・別邸20 (JTBキャンブックス 文学歴史 26)

  • 作者: 和田 久士
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2007/02/02
  • メディア: 単行本

坐漁荘秘録 (1976年)

坐漁荘秘録 (1976年)

  • 作者: 増田 壮平
  • 出版社/メーカー: 静岡新聞社
  • 発売日: 1976
  • メディア: -

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:幸田露伴住宅「蝸牛庵」 [風景・建物]

幸田露伴住宅「蝸牛庵」.JPG

明治村にて幸田露伴住宅『蝸牛庵』を撮影。

明治初年頃、東京都墨田区東向島に建設され、昭和44年に解体され昭和47年に移築されたこの建物は、文豪幸田露伴が多くの作品を著した住宅である。

隅田川東岸の向島寺島町にあった酒類商甲州屋(雨宮家)の別棟であった。露伴はやどかりのように幾度となく住まいを変えたため、自宅を「かたつむりの家(蝸牛庵)」と呼んだ。又、露伴の次女、女流作家の幸田文はこの家で生まれた。

写真を好んだ露伴は明治時代に早くも写真術を会得しており、この家には赤いガラスをはめた採光窓のある現像室がある。

蝸牛庵訪問記 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

蝸牛庵訪問記 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

  • 作者: 小林 勇
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1991/01/07
  • メディア: 文庫
努力論 (岩波文庫)

努力論 (岩波文庫)

  • 作者: 幸田 露伴
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/07/16
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:茶室 亦楽庵 [風景・建物]

茶室 亦楽庵.JPG

明治村にて茶室「(えきらくあん)」を撮影。

明治10年ごろ建築され、昭和45年に解体され昭和46年に移築されたこの建物は京都の医者で漢学者であり、また茶人でもあった福井恒斉が、自宅の庭に建てたものと伝えられている。

千利休の孫に当たる千宗旦が造った裏千家の茶室「又隠(ゆういん)」を模したといわれる。

南側には切石をタイルのように張った四半敷きの土間があり和風の庭との調和が美しい。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:霧砲 [風景・建物]

霧砲.JPG

明治村にて霧砲を撮影。

中国大連湾口に明治38年に設置された”霧”砲です。 

霧砲は濃霧時に安全に船舶が航行できるようにするための霧信号の装置の一つです。

この霧砲は、灯台の光が届きにくい濃霧時に、火薬を爆発させ陸地の存在を知らせたものだそうです。


タグ:明治村 霧砲
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:品川燈台 [風景・建物]

品川燈台.JPG

明治村にて品川燈台を撮影。

重要文化財に指定されている品川燈台は明治3年に建設され、昭和32年に解体、昭和39年に移築されている。

品川燈台は観音埼、野島埼につぎ明治3年に点燈された洋式燈台である。日本が、外国船が安全に航行できるように燈台や航路標識を設けることを規定した改税約書を慶応2年に受け入れたのに伴い建設された。初期の洋式燈台は外国の技術援助によって造られ、品川燈台はフランス人技師ヴェルニによって設計され、レンズや金属部をフランスから輸入した。そのため風見の西はフランス語(OUEST)の頭文字をとって”O”で表されている。

観音埼、野島崎燈台が関東大震災により倒壊したため、この燈台は現存する日本最古の洋式燈台である。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治村:菅島燈台付属官舎 [風景・建物]

菅島燈台付属官舎.JPG

明治村にて菅島灯台付属官舎を撮影。

三重県鳥羽市に明治6年に建設され、昭和38年に解体、昭和39年に移築された菅島灯台付属官舎は、灯台の灯りを管理する係員の住居である。創建から暫くの間、イギリス人技師が住んでいたといわれる。

官舎はお雇い外国人のイギリス人技術者ブラントンの指導により建設されたもので、イギリス流のレンガ造であるが、正面にベランダを造る形は、東南アジアの植民地風でもある。

煉瓦は地元の瓦屋によって焼かれた。扉、額縁、巾木等の塗装模様は当時流行の木目塗である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。