SSブログ

唐津くんち14番曳山:七宝丸 [祭り]

-0d9b8.jpg
からつ曳山展示場にて撮影。14番曳山七宝丸:江川町、明治9年(1876)制作。

お祭りとは関係ない時期に行ったので展示場で展示してある曳山を撮影しただけ。宵山を見に行きたいものです。

唐津観光協会のサイトより転載

- 初くんち~くんち本番 -
日増しに“くんち気分”が高まる中、
 14カ町が囃子を奉納
 
~初くんち~
 唐津くんちでは、11月の本番を前に身心を清める儀式が2度おこなわれます。
 最初の儀式、散齋(あらいみ)にあたるのが「幕洗い行事」。そして致齋(まいみ)と呼ばれる2度目の儀式「初くんち」が、10月9日の午後7時から唐津神社で行われます。
 曳山を持つ14の町が1町ずつ本殿にて囃子を奉納していきます。境内では町単位で宴が設けられ、他町の囃子を聴きながら奉納の順番を待ちます。
 秋の夜風を身に受けながら酌み交わす杯が、唐津っ子の“くんち気分”をさらに高めていくのです。

五穀豊穣・商売繁盛を感謝する、
「唐津くんち」の一番大切神事

神輿飾り・本殿祭~
 唐津神社の秋季例大祭である「唐津くんち」は、10月28日から3日間が本来の日程でした。しかし、観光客の利便性等を考慮して、昭和43年に本殿祭のみを10月29日に残して、お神輿に14台の曳山が供奉するお旅所神幸は11月3日(文化の日)に実施されるようになりました。これに伴い宵ヤマ、町廻りも変更され、現在の11月2日からの3日間が「唐津くんち」となりました。
 本殿祭当日の朝に行われる神輿飾りは、総行司と呼ばれる当番町(曳山を持たない町も含まれる)2町が毎年交代で担当します。その後、本殿にて今年の五穀豊穣・商売繁盛を感謝する神事、「本殿祭」が行われます。

盆や正月にも帰省しない唐津っ子が、
この日だけは唐津へ帰ります

~国指定重要無形民俗文化財・唐津くんち~
 約400年の伝統を誇る「唐津くんち」ですが、現在のような形式になったのは、文政二年(1819)から明治九年(1876)までの57年間に、15台の曳山(ひきやま)が次々と奉納されてからです。
 この曳山のうち明治中期に焼失したといわれる1台を除き14台が現存しています。曳山は、「漆の一閑張」という技法で作られた獅子や兜などの巨大な漆工芸品を台車に載せたもので、これを数百人で曳きます。

 11月2日の午後7時30分、花火を合図に始まる「宵(よい)ヤマ」で「唐津くんち」の幕が開きます。
 1番曳山刀町・赤獅子が曳き出され東周りに進みながら、各町が奉納年順に1番近い場所から参加し、午後10時には唐津神社前に14台の曳山が勢揃いします。
 1年間この日を待ちわびた唐津っ子たちは、囃子に合わせた「エンヤ、エンヤ」の掛声も勇ましく、提灯の灯で幻想的な美しさの曳山を誇らしげに曳きます。

 「唐津くんち」最大の見せ場は、11月3日正午から行われるお旅所(西の浜)への「曳込み」です。
 重さ2~5トンもある曳山が車輪を砂に埋もらせながら、力強く豪快なテンポの曳山囃子に合わせて砂浜を進みます。
 「エンヤ、エンヤ」の掛声と共にお旅所へ曳き込まれる様は正に“極彩色の時代絵巻”、圧巻です。

 最終日の11月4日は、宵ヤマと同じコースを通り、午後12時30分唐津駅前に14台が勢揃いします。
 午後4時30分、曳山を最後に格納する展示場へ近づく頃には、テンション最高潮に達します。今年のくんちの満足感と、曳山との1年間の別れを惜しむ気持ちが交錯し、感極まって目に涙を浮かべる曳子も大勢います。
 曳山と曳子、さらには沿道の観衆の心が一体となって、「唐津くんち」はフィナーレをむかえるのです。

日本料理 水野旅館<唐津> 

日本料理 水野旅館<唐津> 

  • 場所: 佐賀県唐津市東城内4-50
  • 特色: 唐津湾を眺めながら玄界灘の天然の海の幸を味わえる宿。純和風建築の落ち着いた部屋で、唐津焼も楽しめます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。